Traditional crafts Kurumekasuri Misuzu
美寿々

久留米絣とは
福岡県の筑後地方で生産されている織物で、広島県の備後絣・愛媛県の伊予絣と並ぶ日本三大絣の一つ。丈夫な綿織物は仕事着に最適で、昔は各家庭で手織りされていました。実用性重視の普段着だけに、無地が一般的だった約200年前。農家の娘の偶然の発見により生み出されたのが、優しい風合いの柄を、織物に浮かび上がらせる技法です。綿糸を先に染めてから織ることで、微妙なズレが生じ、独特なかすれ模様となります。これが久留米絣の大きな特徴であり、魅力。現在では、伝統的な幾何学模様や藍染めだけではなく、モダンな柄、ポップな色合いの製品も多く作られています。
商品紹介
久留米絣
アウトドアハット
久留米絣の生地を使用したアウトドアハット。絣柄の魅力を引き出し、短尺生地を有効的に使用したサスティナブルな商品。


久留米絣×帆布
トートバック
厚みのある4号帆布をベースに久留米絣の生地を縫い合わせたハイブリットなトートバック。丈夫で形が崩れにくく、全周に1枚ものの絣生地を巻くことでどの方向からも柄が際立つ商品。

Adress
Shop
〒815-0082
福岡県福岡市南区大楠 3-17-10
第 2 松田マンション 201 号室
☎︎090-5474-3300
✉️info.sarani.i@gmail.com
